「吹屋銅山笹畝坑道」江戸時代の日本六大銅山の一つ

| 撮影:五島 健司
岡山県高梁市にある吹屋銅山の坑道。現在は観光施設となっており、徒歩で坑道内を見学することができる。
「吹屋銅山笹畝坑道」の写真ギャラリー
吹屋銅山笹畝坑道の基本情報
吹屋銅山の一帯は、1977年に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、現在では吹屋ふるさと村という観光地になっています。
赤銅色の石州瓦とベンガラの壁が特徴的なレトロな町並みが人気です。
笹畝坑道(ささうねこうどう)は吹屋銅山の抗口のひとつで、1979年に一般公開されました。約300mほどの坑道を歩くことができます。
撮影お役立ち情報
[営業時間]
午前9時~午後5時
(12月~3月は午前10時~午後4時)
[休業]
1月29日~12月31日
吹屋銅山笹畝坑道 アクセスマップ(地図)
撮影スポット情報
項目 | Data |
---|---|
名称 | 吹屋銅山笹畝坑道 |
ふりがな | ふきやどうざんささうねこうどう |
郵便番号 | 719-2342 |
住所 | 岡山県高梁市成羽町中野1987 |
駐車場 | 有 / 約80台(吹屋ふるさと村駐車場) |
トイレ | 有 |